top of page

戸山流居合抜刀道連盟®ホームページ

Toyamaryu Iai-Batto Do Renmei Home Page

戸山流居合抜刀道連盟ホームページにようこそ!
​このホームページは戸山流居合抜刀道連盟®の会員総ての方々に連盟の活動計画、行事、会議等々に就てその内容をここに掲載し、活動全体を理解して戴く目的で開設されました。ご理解を一層深めて戴き、各会員から運営にさらなる支援、協力をお願い致します。規約、教本、各申請書など会員各位にとって大切な資料をも掲載いたしております。
戸山流居合抜刀道連盟®は登録商標(第5895282号)です。
Welcome to TIBDR Home page!
This Home page has been created in order to enhance communication with all TIBDR members around the world. This Page will inform you of TIBDR activities, events, and meetings (including outcomes) and so on. We welcome your support of the Toyamaryu Iai-Batto Do team to ensure success of the operation. The Articles of TIBDR, Text books of Kata and necessary application forms for TIBDR can be found within.
・戸山流居合抜刀道連盟® is the registered trademark (No.5895282)

​戸山流居合抜刀道連盟®



    戸山流は、旧日本帝国陸軍戸山学校において刀戦の実戦体験と各流古武道刀法を取り入れ編纂された軍刀操法を源としており、第二次世界大戦後に森永清先生、山口勇喜先生、中村泰三郎先生らがそれぞれの居合理念を取り入れて戸山流居合道と呼称し、日本全国に普及・伝承させていった抜刀術であります。陸軍で軍刀操法を指導していた徳冨太三郎、中村泰三郎の両氏が「戸山流振興会」を設立し、両氏の指導の下に活動を開始しましたが、他流派の抜刀術団体との交流の目的で「全日本抜刀道連盟」を設立するとともに、「戸山流振興会」を「全日本戸山流居合道連盟」と名称変更する等、二つの連盟を両輪とした一の組織として活動をした歴史があります。その後変遷があり、平成13年に「全日本抜刀道連盟®」と「全日本戸山流居合道連盟」を分離させ、「全日本抜刀道連盟®」は戸山流以外の居合道各流派をも対象とした組織となります。これらの活動はその創設経緯からも戸山流居合道を流派として修練・継承しようとする各地の道場の集合体で形成されており、所謂、宗家、若くは家元といった類が存在する組織ではなく、連盟に加入している会員によって民主的合議による運営がなされる組織であり、会員は連盟への貢献義務を有し、明確な規約の下に権利の行使が約束された組織が当然の事として期待されました。

 現在、海外の武道家の間に於いても戸山流居合抜刀道は注目されており、その修練・伝承に携わることを望む人々が増加している事がよく知られています。これらを踏まえて、戸山流居合抜刀道を日本国内はもとより海外にも広く伝承して行くため、連盟会員個人を尊重し、義務と権利を明確にするなど、国際基準に沿って連盟の組織運営を公正かつ透明化して、会員各位に対して誠実に対応して行くことが望まれております。

 戸山流居合抜刀道の活動は、組織として幾多の変遷を経ましたが、その戸山流居合抜刀道としての形や試斬については、故・植木政治、酒井田善衞門らが連盟指導部長を継承し、国内外に拡く伝承かつ普及させて参りましたが、会員の権利、義務を明確にし、会員相互の協力によって高みを目指す新たな組織として、永きに亘り戸山流居合抜刀道の修練を続けて参りました有志の呼びかけにより、戸山流居合抜刀道を研鑽・修練するとともに、国内外に広く伝承・普及させることを目的とする「戸山流居合抜刀道連盟®」を設立するに至りました。

 
 

Toyamaryu Iai-Batto Do Renmei (TIBDR)

  Toyamaryu Iaido is based on Gunto Soho, a consolidated, improved, and officially adopted katana swordsmanship of the Toyama Military Academy of the Imperial Japanese Army. After the Second World War, it was referred to as ‘Toyamaryu’ and established as a school of traditional Japanese swordsmanship of Iaido, and it continues to pursue the height of the art with up to date modifications.

  Since the process of consolidation, improvement, and establishment of Gunto Soho took approximately twenty years, from the Taisho period until the end of the Second World War, several sword masters from different schools were involved in its development by stages, thus Toyamaryu cannot be attributed to a single founder.

  The Treaty of Peace with Japan (San Francisco Peace Treaty) was signed in 1951 and came into force in 1952. As Japan regained its independence and the martial arts ban was lifted, Morinaga Kiyoshi, the former director of sword fighting at the Toyama Military Academy, with Yamaguchi Yuki, Nakamura Taizaburo, and others started to call the swordsmanship based on Gunto Soho ‘Toyamaryu’, disseminating it all over Japan.

  Toyamaryu Kata and Tameshigiri have been continued through Seiji Ueki and succeeded by Zen-emon Sakaida with their strong leadership in training and support given by many long experienced Toyamaryu dedicated Practitioners.

Recently, deep and long experienced practitioners of Toyamaryu have worked together for some time with many Toyamaryu lovers around the world. This national and international support encouraged the establishment of Toyamaryu Iai-Batto Do Renmei. We are proud to form this Organization with you.

  TIBDR shall be operated by elected members who would have not only a clear right but also a clear obligation to the Organization. The organization shall be operated in a democratic way and we encourage all members to participate in the official events under TIBDR.

陸軍戸山学校 敷地略図
The grounds of Toyama Academy 
陸軍戸山学校 正門
Toyama Academy of Military Entrance
bottom of page